俳句
鍬の泥洗えば春の空にとけ
追憶の消えては浮かふ花火かな
月も出よともに眺めむ山桜
引き潮や汀に朽ちし花筏
月なき夜藪よりこぼる蛍の火
木漏れ日をぬうて糸張る小蜘蛛かな
眩しきはほころび初めし柳の芽
春月夜手取り歩むや老夫婦
桜花散らさず蜜吸ふめじろかな
弓月の無弦の音や松の風
涼しげな薊や蝶の羽扇
露玉を秘めて朝顔咲きにけり
散りてのち月影宿す桜かな
雪纏い紅さす梅の蕾かな
終電車岬は波濤冬銀河
初茜映す湖水に眠る鳥
野分過ぐ荒野に残る三日の月
乱れ咲く藪朝顔や牛舎跡
流木や残照眩し夏の果て
投げ釣りの童らつゝむ夕焼けかな
潮騒の岬に淡し朝の虹
雨ふれば胡蝶飛び出す四葩かな
ざざ降りや負けぬ蛙の大合唱
雨やみて蛍漂ふ月の川
風揺らす月の光や雪の下
陸奥や春を奪いし原炉の火
冴返る月夜や青き竹の影
初雪や狗子の背にも二、三片
(狗子:くし・・・犬のこと)
木犀や姉と見上げし幼き日
残照の渓へなだるゝ紅葉かな
見せばやな千草が丘の薄月夜
野分めく明け野に虫の声しきり
鈴虫や闇に糸引く金の糸
逝く夏や薄暮に軋む湖の舟
戸を開けば浅葱空澄む今朝の秋
空蝉や月にかざせし爪の影
尉独り梅雨夜のコインランドリー
尉(じょう ):男性の老人
濡縁の仄と白らみて梅雨の月
田の上を胡蝶さまよふ出水かな
点滅滅星夜の藪の初蛍
松山